見越していたが、とうとうここまできたか…
威哥王:http://www.kanpoucom.com/product/96.html
「US$建て、確定金利2%の2年物、為替リスクは買い手負担」はいかがですか?
手数料、マージン抜きで、ザックリ試算してみる。
110円/US$で購入、2年後の償還時のレートが105円/US$だっとして、円で受け取ると仮定する。
その場合、金利の利益が2%、為替差損が4.5%、差し引き2.5%の損失となる。
大手銀行は買い手の損得に関係なく、少なくとも金融商品販売による手数料は得られる。
2年後の為替レートなど、推定もおろか予想も難しいこのご時勢、どうせなら、そんな商品より、いつでも売れるよう直接US$を買うべきだろう。
こんな商品に飛びつかぬよう、少しでも知恵をつける為、日経新聞に目を通すようにしている。
その新聞の5月9日付9面上段の記事に軽い衝撃を受けた。
『投信 AIが運用 某信託銀行 年度内にも個人投資家向け』という見出し。
バイアグラ:http://www.kanpoucom.com/product/527.html
『人工知能(AI)が自動で運用するファンドを国内で始めて組成した。脳科学の研究成果を導入したAIが、毎日200弱の指標をチェックし、その日の運用を決める。
将来的にはSNSでの発言動向も判断材料に組み込む方針。』
そして『株式上昇局面での収益拡大巾は指数運用より小さい傾向がある』
としながらも『シミュレーションでは2008年から2015年度のすべての年で利益を確保でき、年率平均リターンは9%だった。』という内容。
従来トレーダーがやってきた同じことをAIが代わってやるなら、冷静で、人間的なケアレスミスも無く、しかも瞬時に完遂されることになる。
FXでスーパーコンピュータを使った1秒間に1000回の超高速取引が行われている事を知った時点で、いずれこうなるとは思っていたが、早くも現実のものとなった。
マイナス金利導入で、預金者は、預け料や、ATM使用料の負担を強いられる可能性が出てきた昨今、手数料はがっつりとられそうではあるが、もし可能なら、某信託銀行からこのファンドを買うのも良い策かもしれない。
King Wolf狼王戦宝:http://www.kanpoucom.com/product/525.html
ただ、1口が何百万円とかで、私には手が届かないかもしれないが。
- 未分類 |
- trackbacks(0) |
- 2016-05-24 15:55:44