高齢化率28.4% 75歳以上初の15%台
敬老の日を前に、県は8月1日時点の高齢化率は前年比0・8ポイント増の28・4%になったと発表した。高齢化率は、人口全体に占める65歳以上の人の割合。強精剤団塊の世代が65歳になり始めた2012年以降、毎年1ポイント近く増え続けている。75歳以上の人の割合も同0・2ポイント増の15・0%と今回初めて15%台に達した。
県が推計人口から計算した。男女別の高齢化率は男性24・8%、女性31・9%といずれも前年より0・9ポイント増えた。男性はおよそ4人に1人、女性は3人に1人近くを高齢者が占める計算だ。
65歳以上の高齢者は同1万3181人増の54万4341人で、男性は同7315人増の23万1689人、女性は同5866人増の31万2652人。少子化の影響もあり、高齢者1人に対し、現役世代(15~64歳)は2・1人の割合になっている。
市町村別の高齢化率は、金山町の59・5%が最高。昭和村は55・0%、三島町も51・3%で、催淫人口の過半数が高齢者となった。最も低かったのは西郷村の21・5%で、郡山市は24・1%、大熊町も24・7%でこれに次ぐ水準だった。
県が推計人口から計算した。男女別の高齢化率は男性24・8%、女性31・9%といずれも前年より0・9ポイント増えた。男性はおよそ4人に1人、女性は3人に1人近くを高齢者が占める計算だ。
65歳以上の高齢者は同1万3181人増の54万4341人で、男性は同7315人増の23万1689人、女性は同5866人増の31万2652人。少子化の影響もあり、高齢者1人に対し、現役世代(15~64歳)は2・1人の割合になっている。
市町村別の高齢化率は、金山町の59・5%が最高。昭和村は55・0%、三島町も51・3%で、催淫人口の過半数が高齢者となった。最も低かったのは西郷村の21・5%で、郡山市は24・1%、大熊町も24・7%でこれに次ぐ水準だった。
- 未分類 |
- trackbacks(115) |
- 2015-09-22 15:20:19